まつりぽ日記

自分と自分時間を充実させたい人の経験談。資格取得の経験談や趣味など

簿記初心者が簿記検定に挑んだときの話②

こんにちは。まつりです。

 

理系でお金関係初心者の私が

簿記検定を取得したときの経験談、勉強法を

共有していきたいと思います。

 

今回は以下の内容についてお話ししたいと思います。

 

  

試験勉強で用意したもの

電卓

試験ではそろばん、電卓の使用が許可されています。

関数電卓は使用できません。

「√ (ルート)」機能などは要りませんが

「M+」「MRC」のキーがある電卓がおすすめです。

私はこれまでこのキーの使い方を知りませんでしたが、

簿記検定では使えた方が便利です。

 

「M+」:電卓に表示されている数字をメモリーに足す。
「M-」:電卓に表示されている数字をメモリーから引く。
「MRC」:1度押すとメモリー内容を表示する。もう1度押すとメモリーをゼロにする。

 

教科書

私は滝澤ななみさんの「みんなが欲しかった!簿記の教科書」シリーズ

を使用しました。

 3級用

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第8版 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1,100円
(2021/2/15 15:20時点)
感想(19件)

2級商業簿記

みんなが欲しかった!簿記の教科書日商2級商業簿記/滝澤ななみ【3000円以上送料無料】

価格:1,540円
(2021/2/15 15:27時点)
感想(0件)

3級工業簿記用

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級工業簿記 第5版

価格:1,540円
(2021/2/15 15:29時点)
感想(8件)

こちらは、ページがカラーで図なども分かりやすく

文字通り簿記初心者の私でもすごく進めやすかったです。

各章の終わりに確認問題を載せてくれているので

理解度を確かめながら進めることができます。

試験での重要度が低いものを

本の巻末にまとめて書いてくれているので

必要なものを効率よく勉強することができます。 

問題集

問題集も同じく滝澤ななみさんの

「みんなが欲しかった!簿記の問題集」シリーズ

を使用しました。

3級用

みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商3級 商業簿記 第8版 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1,100円
(2021/2/17 16:20時点)
感想(3件)

 

2級商業簿記

 

みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商2級商業簿記 第10版 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1,430円
(2021/2/17 16:24時点)
感想(0件)

2級工業簿記用

みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商2級工業簿記 第9版 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1,430円
(2021/2/17 16:25時点)
感想(0件)

これらの問題集は、問題集なだけあって

とてもたくさんの問題が載っています。

数をこなして問題に慣れることができます。

解説もついていて、とても分かりやすいです。

 

勉強方法とスケジュール

 教科書と問題集と電卓を揃えたら、勉強スタートです。

ですが、滝澤ななみさんの本は回答用紙をダウンロードすることができるので

先にダウンロードして印刷するか

タブレット等で直接書き込める状態にしておくことをお勧めします。

3級の勉強法

私はまず、教科書をはじめから順に

章末問題も解きながら読み進めていきました。

これを2周して、頭に入ったかなと思ったので

問題集に取り掛かりました。

 

仕訳は、丸暗記ではなく

費用、収益、資産、負債、純資産を意識して考えていくと

後々ラクだと思います。

 

損益計算書貸借対照表

なかなか計算が合わなくてストレスが溜まった覚えがあります。

気にはなりますが、試験の時は合計の欄よりも

減価償却費の計算や前払い処理などの方が採点で重視されている場合があるので

何回考え直しても計算が合わない時は諦めるのも手だと思います。

(試験勉強時は皆さんの時間と精神次第です)

2級の勉強法

2級は商業簿記、工業簿記それぞれの参考書が3級の参考書と同程度

もしくはそれ以上のボリュームになっています。

 

私は自信がついてから問題集を解く派なので

商業簿記の教科書を2周、工業簿記の教科書を2周してから

問題集に取り掛かろうと思いました。

そして実際に読み進めていき、

工業簿記の教科書を2周したときに感じたこと、それは

 

商業簿記でやったこと忘れた」

 

です。

商業簿記、工業簿記それぞれ難しいポイントがあり

それをクリアしていくと

以前やったところを忘れてしまう・・・

の繰り返しで大変でした。

教科書が分かりやすいので

簿記初心者の私でも、読んだときはだいたい理解できるのですが

やっぱり商業簿記内の税効果会計の範囲などはややこしく

何回章末問題を解いても

工業簿記を間に挟むと

次にその範囲に戻ったときは忘れてしまいました。

 

試験勉強を終えて今思い返してみても

やっぱり何度も読んで解くしかないかなあという感じです。

私は、重点的に同じ場所を繰り返すよりも

理解したら、他の苦手な範囲をやってまた戻ってくる

というのを繰り返していました。

一回一回確認して理解しながら繰り返していく

他の範囲を挟んでも

理解にかかる時間が段々短くなり解けるようになっていきます。

 

ある程度理解できたと思ったところで問題集を解いて答え合わせをします。

問題集も大ボリュームなので、頑張ってください。

解けなかったところは教科書を見直して

その場でまた理解することが大切だと思います。

 

 

今回は以下の内容についてお話ししたいと思います。

次回は

・試験の反省点

について共有したいと思います。

 

 

f:id:matsuripo:20210217203243j:plain